人気ブログランキング | 話題のタグを見る

5/2 公開書評会の課題図書の感想文。

書評部の活動では、事前に本を読んだ感想をアンケート用紙に書き込んで会に参加しています。いったん文章化して、心の整理をしてから語り合うのです。

ちなみに今回の課題図書の感想の一部をピックアップしてご紹介します。
5/2 公開書評会の課題図書の感想文。_a0225152_1142334.jpg


●『毛のない生活』(ミシマ社)

「ふつうの暮らしは、なんてすてきだ」。本文中、そんな言葉があった。本当にそうだ。私たちは元気なとき、健康のありがたさを忘れている。いや、気づかずにいる。いつだってそう。大切なものほど、失ってその価値を知るのだ。ミルコさんはこうも綴る。
「病気になるときはなるということ。起こるときは、起こる。そのとき何をどう選びとるかは個人の自由で、そこで落ち着いた選択をし、選んだら、気の済むまでそれとちゃんと向き合うのである」。 たぶん、それは病気の治療にだけ当てはまるのではなく、人生のすべての選択に言えることなんじゃないだろうか。
 自分で選んだことから逃げずに、とことん向き合うことの大切さ。そしてどんなときもたくましく生き抜く強さ。そんな美学がつづられていたように思う。この本は闘病記でありつつ、ミルコさんが「自分らしい生き方」を見つけて再び歩き始める再生の書でもあるのだ。(高倉優子)



 病気にかかりたいと願っている人はほとんどいないと思う。つらい体験はなるべくしたくない。でも、病気、失敗、人との別れ……世の中にはままならないことがたくさんある。どんなに注意していていも、いつも一生懸命頑張っていても、ふと良くないことが起きる。
 ミルコさんは角川書店から幻冬舎に移ってヒットをとばした、めちゃくちゃキラキラの編集者だ。きっと幻冬舎時代、たくさん褒められ、あちこちで人に必要とされて生きてきたと思う。それはもちろん相応の仕事をしたからだ。しかし、退社とがんの発覚が同時にきた。
 仕事なんかできない。髪の毛まで抜ける。最悪。でも、ミルコさんは言う。会社をやめてよかった、いっそ小さくなってやろう。前へ進むばかりが人生ではない。上を見るばかりが成長ではない。どん底に落ちたときこそがチャンスなのだと、著者の生と痛みをもって教えてくれる本だった。(麻田江里子)



『毛の力 ロシア・ファーロードをゆく』(小学館)

 読み始めてすぐ2つの驚きがありました。まずミルコさんの名前。てっきりペンネームだと思っていたけれど「ロシア語に由来」と書いてあって、本名だったのかと知りました。次にタイトルの「毛」の意味。人間の毛のことだと思っていたのに、クロテンの毛だったなんて! 2度ビックリです。  
 ロシアの歴史や政治的要素など、正直、難しい部分もありましたが、この本を読まなければ知らないことがいっぱいありました。
 一番すっと心に入ってきたのは「身の丈分」という言葉。私はこれまで身の丈分=収入に見合ったことだと思っていましたが、間違っていました。自分自身の生活を見直し、本当の意味で「身の丈分」で暮らせたらいいな。そんなことを気づかせてくれた本でした。(加来亮子)



  すごい経歴を持ったかたなのに…ハイブランドのスーツを着て外車を乗り回していたかたなのに…。「ん?何だ、この優しく流れている雰囲気は」というのが最初の感想でした。こんな言い方は失礼かもしれませんが、嘘のない素直な文章の中に人柄が表れているようでした。
 大きな病を乗り越えられたことで、様々なコトやモノがそぎ落とされたのであろうミルコさんの言う「身の丈分」という言葉の重み。「自分が抱えきれる分だけで暮らしましょう」とかいつも偉そうに言っている自分が恥ずかしくなりました。
 クロテンの話もロシアの話もジェームス・ディーン似のタンクトップ(笑)もおもしろかったけど、「つぎのひと、くる。」の章にガツンと頭を叩かれた感じです。この本に出会えたことに、「つぎのひと、くる。」の言葉に出会えたことに感謝してやみません。ミルコさんの言うように「つぎのひと、くる。」のひと言には大切なことが全部入っていると思います。お片づけやお掃除を「思いやり」だと信じて疑わない私には、これほど的確に思いを凝縮してくれた言葉に出会えて本当に幸せでした。
 決まった場所にモノを戻すことが、使った椅子を元に戻す習慣が、洗面台に落ちた髪の毛をふき取る行為が、どれだけ他人や自分に優しさを与えていることか。まさに「つぎのひと、くる。」です。自分のことだけを考えていればいいという、いろいろな社会現象を思い起こしたりもしました。例えば、電車の中でのお化粧、モンスターペアレンツ、ごみ屋敷…。人はひとりでは生きていけないのだということを再認識させてくれた本でもありました。「つぎのひと、くる。」バンザイ\(^o^)/(臼井由美)



※最後に当日参加してくださった、フォトグラファーの慶子さんがSNS上に書いてくださった書評です。とても素敵だったのでご本人の了承を得て、掲載させていただきました。

 山口ミルコさんとお会いして、早3日。ミルコさんの2作目『毛の力』を読みました。それは『柔らかい金』と言われたクロテンの毛皮が、ロシアや中国でいかに扱われたか、その歴史からアクセスして、なんとクロテンを追いかけてロシアの先住民の村に潜入取材してしまう、なんともミルコさんらしい探求のエッセイでした。

 その中で『つぎのひと、くる』という言葉がでてきます。先住民の人たちは毛皮や肉をとるために獣を殺したら、必要なものだけいただいて、あとは残しておく。すると、その残った肉をたべに他の獣がきて、さらに残った骨などは土に還って植物の栄養となり命が回ってゆく。

 何事も自分だけのことにせず、つぎのひとが来ることを考えて行動するのだ、と。

 それはトイレを使って汚したらキレイにしておくのも『つぎのひと、くる』。
資源を取りすぎないよう注意して枯渇させないのも『つぎのひと、くる』。

 地球と調和して生きるための常識というべき知恵でしょうか。日本の心に通じるところがあると思いました。私の最近思うことの一つに、必要ないなら好奇心だけで獲得せず、本当に欲しい人がそれを得られたら良い、と思っています。

 それは、例えば美味しいもの。本マグロが美味しいからといって、猫も杓子も食べたら本鮪はいなくなってしまいます。アイドルに会える、そんなチャンスも本当に自分の会いたい人でなければ、他に会いたくてたまらない人がいるのだから、その人のために応募しない。

 この世の中、スゴイことってゴロゴロしてるけど、自分が本当に必要と思わないのに首をつっこめば、本当に必要とする人のチャンスがなくなる、そう思うと、本当に自分に必要なことが寄ってこなくなる気がするのです。だから、慎重に、差し出されたチャンスは自分に必要か、求めていることなのか、自分に確かめてから行動することにしています。

# by girls-book | 2015-05-05 22:08 | 活動日誌

5/2 公開書評会の模様。

著述家の山口ミルコさんをゲストにお迎えし、新宿三丁目カフェバー「ル・タン」の文化祭・前夜祭として開催した「東京女子書評部 公開書評会」。

たくさんのお客様にお越しいただき、大盛況のうちに幕を閉じました~!

まずは、来てくださった皆さまに心から感謝申し上げます。

「ミルテン(テンという動物にちなんだニックネーム©阿川佐和子さん)は、来るかも?来ないかも?」なんて冗談まじりにおっしゃっていましたが、ちゃ~んと来てくださって嬉しかったです!(笑)

▼YUKI TORIIのお洋服を素敵に着こなしていたミルコさん。華やかな雰囲気ですごくお似合いでした。

5/2 公開書評会の模様。_a0225152_1655375.jpg


▼当日語り合った、ミルコさんの著書はこちら。右・『毛のない生活』(ミシマ社)、『毛の力 ロシア・ファーロードをゆく』(小学館)。

5/2 公開書評会の模様。_a0225152_19473152.jpg


▼カフェバー「ル・タン」のオーナーで、5/1にバースデーを迎えた香織(永遠の17歳。笑)、課題図書を持ってニコニコ顔です。

5/2 公開書評会の模様。_a0225152_19495031.jpg


▼わたしたち部員だけがしゃべるのではなく、ミルコさんに「作品が生まれるきっかけ」や、本作りの裏話を詳しくお話いただいたり、来てくださった皆さんの感想などをお聞きしたり。

たっぷり語り合った会の様子をダイジェスト写真でお伝えします! ああ、楽しかった~!!!

5/2 公開書評会の模様。_a0225152_19501881.jpg


5/2 公開書評会の模様。_a0225152_1950372.jpg


5/2 公開書評会の模様。_a0225152_19505726.jpg



▼最後に、ミルコさんと書評部員の記念撮影も! 左から、江里子、香織、亮子、ミルコさん、高倉、由美。

5/2 公開書評会の模様。_a0225152_20185731.jpg

# by girls-book | 2015-05-04 18:00 | 活動日誌

山口ミルコさんをお迎えする公開書評会のお知らせ。

幻冬舎在籍中に、五木寛之さんの『大河の一滴』をはじめ、江國香織さん、さくらももこさんなどベストセラー作家の小説や、藤原紀香さんの『紀香魂』など話題のタレント本を数多く世に送り出してきた敏腕編集者&プロデューサーの山口ミルコさん。

現在はフリーランスの著述家として、さまざまなテーマの記事やエッセイを執筆されています。

本と音楽をこよなく愛し、柔らかい笑顔で周りの人たちを包み込む……。

そんな素敵ウーマンのミルコさんと、東京女子書評部がコラボした、トークイベントを開催する運びとなりました。

わーい! やったー! うれしいー! 楽しみだー!

題して、「山口ミルコさんを迎えて語り合う“毛”のこと、“生きること”、“自分スペシャル”な生き方について」です。

乳がんの闘病記『毛のない生活』(ミシマ社)をはじめ、最新刊『毛の力 ロシア・ファーロードをゆく』(小学館)を読ませてもらった感想を発表したり、創作秘話やロシアの旅についてお聞きしたり、「“自分スペシャル”な生き方とは?」というテーマで語り合えたらいいなと思っています。

あまり時間がないなかでのご案内になってしまって恐縮ですが、「ゴールデンウィークの予定、まだ立ててなかったんだ」というかたはぜひ、遊びにいらしてください♪

参加ご希望のかたは、お名前、当日連絡可能なメールアドレスor電話番号を明記の上、girls-book@excite.co.jp(高倉宛)まで、メールを送ってくださいませ。


下記、詳細です。


日程:2015年5月2日(土)
時間:15:45開場、16:00開演~18:00頃イベント終了(その後もバーは営業します)
会場:ビストロバー 「ルタン」東京都新宿区新宿3-31-5 新宿ペガサス館 B1F
地図:こちらをクリック
電話:050-5890-4739
会費:お茶・お菓子付き1000円


山口ミルコさんのプロフィール:

幻冬舎の敏腕編集者・プロデューサーとして、五木寛之さんや江國香織さんらの人気作家の文芸作品から芸能人の本まで、幅広いジャンルのベストセラーを生み出す。2009年に退社し、フリーランスになった矢先、乳がんを発症。闘病生活で全身の毛を失ったことをきっかけに、自分らしい生き方を見つけていくエッセイ集『毛のない生活』(ミシマ社、2012年)が話題となる。その後、自らの名前「ミルコ」のルーツでもあるロシアを旅し、「毛皮のために命を狙われた獣」クロテンについて興味を持ち、再び、極寒のシベリアへ。そこでの出会いや経験を通じ、「人間と自然」「人間と動物」の関係について綴ったエッセイ集『毛の力 ロシア・ファーロードをゆく』(小学館、2014年)を上梓する。現在は3冊目の書き下ろしエッセイ集『会社と私(仮)』を執筆中。

ABOUT東京女子書評部:

「本は個人的な体験だけど、ただ読んで終わりにしたり、ひとりよがりなレビューを書くよりも、誰かと語り合ったほうが100倍面白いのではないか――」。そんなコンセプトのもと、2011年から活動している書評ユニット。月に1度、東京のカフェやレストランに集まり、その月の担当者が選んだ本(基本は小説)について、「どんなセリフが心に刺さった?」「気になったキャラクターは?」「帯に書くならどんなコピー?」などについて語り合ったり、その月に読んで面白かった本「わたしのコレクション(わたコレ)」を持ち寄って、それぞれ紹介しています。読書を愛してやまない年齢も職業もバラバラの5人で構成。いつまでも少女の気持ちを忘れないようにと、あえて「女子書評部」と名乗っています。本でつながるゆるく楽しい“オトナの部活動”です。


山口ミルコさんの著書です。

▼『毛のない生活』(ミシマ社)http://www.mishimasha.com/books/kenonai.html

山口ミルコさんをお迎えする公開書評会のお知らせ。_a0225152_228012.jpg


▼『毛の力 ロシア・ファーロードをゆく』(小学館)http://www.shogakukan.co.jp/books/09379866

山口ミルコさんをお迎えする公開書評会のお知らせ。_a0225152_2281335.jpg

# by girls-book | 2015-04-28 22:10 | イベント

2014年12月 2014年の「私のコレクション No.1」。

2014年に発売された書籍のなかから、それぞれが「これが一番好きだった!」という本を紹介する特別編です。
# by girls-book | 2014-12-15 21:25 | 活動日誌

2014年11月 課題図書『紙の月』。

選書者:麻田江里子

課題図書:角田光代著『紙の月』(文春文庫)。

理由:ドラマ化&映画化で大きな話題になっていたから。
# by girls-book | 2014-11-15 21:18 | 活動日誌

読書好きのメンバー(整理収納アドバイザー、編集者、ライター、カフェバーのオーナー4名)が不定期で集まり、ジャンルを問わない1冊の課題本について座談会スタイルで語り合っています。題して「本のある女子会」。


by girls-book